ツノガエルの飼育方法は水張り飼育と土壌飼育の2パターンがあります。
一般的には水張り飼育の方が手軽・初心者向けとされる傾向がありますが、個人的にはそんなことはないと思っています。
今回は水張り飼育のやり方と特徴についてまとめてみます。
水張り飼育のやり方
水張り飼育とは、その名の通りケージに薄く水を張る飼育方法です。
実際の飼育環境はこんな感じ。

これは床材としてウールマットを使用していますが、スポンジや園芸用ネットなどでも大丈夫です。
何も敷かないとケージの床が滑るので、滑り止めになるものでツノガエルに害のない素材であれば何でもかまいません。
園芸ネットは何度も洗って使えますし、ウールマットみたいにボロボロにされることもないのでおすすめです。
水の深さはだいたい1~2cmもあれば十分です。
あとはケージ内に温湿度計を設置する程度なので、ツノガエルの飼育環境としては究極にシンプルな形ですね。
水張り飼育のメリット
水張り飼育は、常にツノガエルの状態を目視でチェックしておきたいという人におすすめです。
ブリーダーの方や、コレクション感覚で複数のツノガエルを飼育している方は水張り飼育にしている人が多いイメージがあります。
生体の観察がしやすい
飼育環境がシンプルなので、生体の観察がしやすいです。
水張り飼育をしている人にとっては、これが1番のメリットになるのではないかなと思います。
視界を遮るものがないので、食べ残しやフンなども見つけやすいです。
湿度管理しやすい
ケージ内に常に水があるので、土壌飼育よりも湿度管理がしやすいと言われることが多いです。
ただ、ちょっと楽になるかも?程度で、全く湿度管理しなくて済むというわけではないので、この辺りはちょっと注意が必要だと思いますね。
湿度管理については水張り飼育故のトラブルもあるので、それは後程デメリットの項目で説明いたします。
生体の色が鮮やかに保たれる
土壌飼育では、ツノガエルが床材の土の色にあわせて徐々に黒っぽくなっていくことがあります。
水張り飼育の場合にはこのような心配がないので、体色にこだわりのある人は水張り飼育の方が良いかもしれません。
水張り飼育のデメリット
水張り飼育で快適な環境を何年も保ち続けるのは実際問題かなり難しいです。
常にツノガエルのことを第一に考えて、マメに環境チェックできるような人じゃないと厳しいような…。
特にこだわりがないのであれば、どこかのタイミングで土壌飼育に切り替えた方が、ツノガエルにとっても飼い主にとっても良い結果になるんじゃないかと思います。
毎日の水替えが必要
水張り飼育の場合、基本的には毎日水換えをする必要があります。
一見そんなに汚れていないように見えても、ツノガエルの尿や細菌など見えない汚れは意外と溜まっているものです。
ツノガエルがフンをした場合などは、1日2回以上水換えをすることもあります。
「水換えくらい毎日するし」と思うかもしれませんが、例えば急用で数日家を空けなければいけないとなったらどうしますか?
家族や知人で水替えを頼める人がいれば良いですが、そうでなければツノガエルは水替えできないまま数日間不潔な飼育環境で放置されることになります。
ツノガエルの場合、水の量が極端に少ないのでカメやウーパールーパーのようにフィルターを導入することさえできないんですよね…。
病気のリスクが高まる
上記の話と繋がりますが、水張り飼育で常にクリーンな状態に保つというのは想像以上に大変です。
私も以前は水張り飼育をしていたのですが、水張り飼育では明らかににおいが気になります。
そこまでキツいにおいではないのですが、放置した金魚鉢のような生臭いにおいがウールマットにこびりついているような感じです。
におい=雑菌なので、単純にくさいのを我慢すれば良いということでもないですし。
このような不潔な環境が続くとどうなるのか?
ツノガエルは皮膚から水を吸収します。
つまり、汚い水を嫌でも体内に取り込んでしまうことになるんです。
その結果、自家中毒やレッドレッグなどの病気になる可能性が高まります。
土壌飼育であれば床材がアンモニアなどの有害成分を吸着してくれるので、このような病気のリスクをある程度下げることが可能です。
テラリウムソイルのようなバクテリア入りの床材であれば、さらに安全性は高まります。

湿度管理がかえって大変
特に乾燥しやすい冬の時期は、湿度管理に苦労すると思います。
というのも、水張り飼育だとお腹側はベチャベチャなのに背中側は乾燥してパリパリという状態になりやすいんです。
霧吹きをしても一時しのぎにしかならないので、飼育部屋全体に加湿器をかけるくらいしないと改善は難しいかもしれません。
土壌飼育であれば床材自体に湿気を含ませていれば、ツノガエルが床材の中に潜ることで全身を万遍なく保湿することができます。
ツノガエルが落ち着けないかも?
これは個人的な意見ですが、水張り飼育だとツノガエルが落ち着かないような気がします。
別に落ち着かないと言っても、そわそわ動き回るわけでもないのですが…
ツノガエルはもともと野生では土に潜っているカエルですし、実際土壌飼育にするとよく潜っています。
土がある方がカエル的にも安心感があるんじゃないかなと思っています。
とはいえ、有名なブリーダーさんでも水張り飼育をしている人はいるので、これはそこまで気にするほどでもないかもしれません。
まとめ
ネットなどで「水張り飼育は簡単で初心者におすすめ」とされていることが多く、以前からずっと気になっていました。
確かに水張り飼育であればいつでもツノガエルの姿を確認できるので、飼育の楽しさという意味では土壌飼育より勝っていると思います。
土壌飼育はつまらないです。人によってはこんなの飼ってる意味ないって思うかもしれません…。
しかし、水張り飼育はきちんと管理しなければ病気リスクが高まるというのがかなり大きな問題です。
私はちゃんと管理できる自身がないので、さっさと土壌飼育に切り替えちゃいました。
出張などで水替えできないこともあるのでね。
「水張り飼育は初心者向けで簡単なんだ!」という誤解がなくなると良いのですが。
コメント